目について

目のしくみについて

眼の病気についていろいろ聞いても、眼の奥がどのようなしくみになっているか知らないとなかなか理解しにくいものです。 下の図は眼を横にぽんと割った断面の模式図です。

眼球水平断面図

眼球水平断面図

主な機能の説明

 角膜

角膜/正面から見て黒目の部分で、ほぼ透明に近いです。強膜とともに眼球の形を一定に保つ役割をして、この形の違いによって目の屈折状態が変わってきます。また、角膜は光線を屈折させて眼底に向かって集める作用があります。コンタクトレンズ装用によってこの部分が傷つきやすく、レーシック手術(近視矯正手術)ではこの角膜をレーザーで削ります。

虹彩

虹彩/茶目の部分です。暗い所では中央の瞳孔が広がり、明るい所では縮み、カメラに例えるとしぼりの役目をしています。

水晶体

水晶体/虹彩のすぐ後ろにあって、レンズの働きをしています。角膜とともに光線を屈折させ、眼底に像を結ばせます。また毛様体の働きによって水晶体の厚さが変わり、さまざまな距離にピントがあうように調節を行います。この水晶体が白く濁ってくるのが白内障です。

硝子体

硝子体/眼球には生卵の白身のような透明で粘調な物質が詰まっています。ここが老化をおこすと飛蚊症がおきます。

網膜

網膜/カメラに例えればフィルムにあたるところで光を感じる神経細胞がいっぱい分布しています。ここに外の景色がうつります。糖尿病網膜症ではこの部分に出血を起こしてきます。

視神経/網膜に分布するたくさんの神経細胞からのびた神経線維の束で、網膜に映った情報を脳に伝えます。

強膜

強膜/正面から見ると白目の部分ですが、ずっと奥までつながっていて眼球の形を球状に保っています。

結膜/白目の表面やまぶたの裏の粘膜を結膜といい、白目部分の結膜とまぶたの裏の結 膜はつながっています。 よく炎症をおこし,結膜炎といいます。